乙巳の変~蘇我氏本家滅亡事件~
645年6月12日
それは、日本史上初となるクーデター決行の日でした。飛鳥板蓋宮では三韓(百済・高句麗・新羅)の使者により、皇極天皇に貢物を捧げる儀式がとり行われようとしていました。王座には皇極天皇。当時政治の実権を握っていた蘇我入鹿は自分の席に着いていました。
入鹿は用心深い性格のため剣を身辺から離すことはありませんでしたが、この時は入鹿暗殺を狙う中臣鎌足がひと芝居打って剣を外させていたため帯刀していなかったそうです。
儀式が始まり、計画に賛同する石川麻呂が前に進み出て文章を読み始めました。予定ではそれを合図に柱の陰から二人の刺客が飛び出して入鹿を斬るという手はずでした。ところが文章が読み進められる間も刺客は恐怖で動くことができず、文章は終盤に差し掛かりました。これに焦った石川麻呂。全身から汗が吹き出し、声が乱れ、手が震える姿を怪しんだ入鹿は、
「なぜそれほどまでに震えているのだ!?」
と問いかけます。石川麻呂の焦りと恐怖は頂点に達しました。その時、痺れを切らして飛び出し、自ら入鹿を斬りつけたのは中大兄皇子(なかのおおえのおうじ )でした。
「私に何の罪がありましょうか!?」
血を流して喚く入鹿。それを意にも介さず中大兄皇子は皇極天皇にこう訴えます。
「入鹿は天皇一族を滅し、天皇の座を奪おうとしています!」
これを聞いた天皇は立ち上がり、その場に背を向けると奥へと立ち去りました。その後潜んでいた鎌足と刺客二人が飛び出してさらに斬りつけ、入鹿は斬首され絶命。遺体は雨が打ちつける庭へと投げ出されました。
これを知った入鹿の父・蘇我蝦夷は甘樫丘(あまかしのおか)の邸宅に立てこもり、復讐のため兵を集めました。一方の中大兄皇子はじめ革命を望む豪族たちも法興寺(現在の飛鳥寺)へと集結しました。
翌6月13日
蘇我軍が集う甘樫丘からは、飛鳥寺に集まる革命軍の人数がみるみる増えていくのがよく見えたことでしょう。中大兄皇子に降伏を促された蘇我の兵士たちは劣勢を悟り、武器を捨てて散り散りに逃げていきました。兵を失い孤立した蝦夷は邸宅に火を放ち、自殺。
こうして、天皇家との結びつきによって稲目、馬子、蝦夷、入鹿――と代々権力を握ってきた蘇我の本家は滅びました。日本史上初となるこのクーデターは「乙巳の変」と呼ばれています。
明日香村に現在も残る、乙巳の変ゆかりの地
乙巳の変から1300年以上経った現在でも、奈良県高市郡明日香村には蘇我入鹿や中臣鎌足ゆかりの場所が数多く残されています。
①甘樫丘
蘇我蝦夷・入鹿の邸宅がありました。丘の上からは大和三山(畝傍山・耳成山・天香久山)や当時の政治の中心地・飛鳥を一望できます。二人はそれらすべてを手に入れようと考えていたのでしょうか。
②入鹿の首塚
飛鳥板蓋宮で殺された入鹿の首が落ちてきたとされる伝説の地はいくつかあります。宮から600m離れたこの地は、鎌足と中大兄皇子の出会いの場である飛鳥寺の近く。二人への恨みに突き動かされたのか、入鹿の首は斬首された後も鎌足を執拗に追い回したといわれています。その供養のため首塚が建てられました。
③飛鳥寺
蘇我馬子が建立した寺。ここで行われた蹴鞠の会を通じて鎌足と中大兄皇子は出会いました。この出会いは偶然ではなく、政改を共に成し遂げるパートナーを探して中大兄皇子に目をつけていた鎌足が、彼の参加を聞きつけて会に参加したことがきっかけだったようです。この寺は乙巳の変の際、反蘇我勢力が集結して蝦夷との対決に備えた場所でもあります。
④飛鳥板蓋宮跡(いたぶきのみやあと)
入鹿暗殺の舞台となった皇極天皇の宮跡。5代の天皇(舒明、皇極・斉明、天武、持統)の宮がここに作られました。それまで宮の屋根は茅葺や檜皮葺で作られていましたが、高級材の板を使用したことから「板蓋宮」と呼ばれました。
⑤鎌足生誕地
中臣氏は宮廷の祭祀を担当する豪族で、桜井市多武峰地区の談山(たんざん/かたらいやま)を祀った宮司でした。鎌足はこの山麓の藤原と呼ばれた地に誕生したとされ、現・小原神社の奥を下ったところには鎌足の産湯の井戸跡が残っています。
⑥山田寺跡
蘇我石川麻呂が建立を開始し、天智・天武・持統天皇(石川麻呂の孫)により完成された寺。石川麻呂は入鹿暗殺の協力者ながら、中大兄皇子と鎌足の陰謀によって乙巳の変のわずか4年後に謀反の罪を着せられて妻子と共にこの寺で自害しました。
⑦気都和既神社(茂古森・鎌足腰かけ石)
斬首された後も、入鹿の首は鎌足を追いまわしていたといわれています。首に追われた鎌足は多武峰に向かって逃げ、気都和既神社内にある森の中で「やれやれ。ここまでくれば、もう来ぬだろう」と言って石に腰かけました。鎌足が「もうこぬだろう」と言ったことからこの場所は「茂古森」と呼ばれるようになりました。森には現在も鎌足が腰かけたという石が残っています。
飛鳥中心地から気都和既神社までは、現代の整備された道を歩いても1時間半ほどかかります。そんな道のりを冬野川に沿って走り続けた鎌足。それほどまでに暗殺時の入鹿の形相は鎌足の脳裏に焼き付いて彼を苦しめていたのでしょう。
⑧談山(たんざん/かたらいやま)
鎌足と中大兄皇子が蘇我打倒計画を密談した場所。談山を祀った宮司である中臣氏の出である鎌足にとって、ここは裏山のような馴染みの場所だったのでしょう。ちなみに、二人は儒教や唐の新しい文化を学ぶため通っていた学問僧・南淵請安(みなみぶちのしょうあん)の私塾への行き帰りの道でも計画を練っていたといわれています。
⑨談山神社
鎌足の死後、唐から帰国した鎌足の長男が父の供養のために十三重塔と講堂を建て、妙楽寺と称したのが起源。さらに神殿が建てられ鎌足の像が安置されて神社となりました。この神社が所蔵する「多武峰縁起絵巻」には、談山で密談する鎌足と中大兄皇子、皇極天皇の前で文章を読む石川麻呂、斬られた入鹿の首が飛んだ様子が描かれています。
東殿は近年“恋神社”と呼ばれており、ここには鎌足の正妻である鏡女王が祀られています。鏡女王は中大兄皇子の妃でしたが、鎌足の活躍の褒美として下賜されました。鏡女王は中大兄皇子に夢中になっていた時期もありましたが、彼には多くの妃が……。彼女は中大兄皇子の寵愛を失って名ばかりの妃でいるよりも鎌足の正妻となることを選び、再び愛を得た幸せな女性として祀られています。
⑩鎌足の墓
桜井市の御破裂山山頂にあります。56歳で亡くなった鎌足は一度大阪府の高槻市に埋葬されましたが、僧侶である長男が唐より帰国した後鎌足ゆかりの地へ改葬しました。御破裂山は国に事変がある時に鳴動すると伝えられています。
乙巳の変エピローグ
乙巳の変を成し遂げたのは、中大兄皇子20歳、中臣鎌足32歳の頃。この後、鎌足と中大兄皇子、その弟の大海人皇子は唐の律令制を参考に天皇中心の中央集権国家の建設を進めました。50年以上の歳月をかけて行われた一連の制度改革は「大化の改新」と呼ばれ、701年の大宝律令(たいほうりつりょう)の制定により確立されました。
現在でも使われている「日本」という国号と「天皇」という称号。これらは大化の改新の中で始まったといわれています。
生涯にわたって中大兄皇子(後の天智天皇)を支え続けた鎌足は臨終の際に「藤原」の姓を授かり、日本史上最大の氏族「藤原氏」の始祖となりました。以後450年間、平安時代を絶頂期として鎌足の子孫は政治の実権を握り続けることとなりました。