よしのーと!

歴史紀行

神武天皇と吉野 ―吉野びとの祖先を辿る-

お気に入り

お気に入りに追加

日本で最初の天皇は誰でしょうか?
そう、神武天皇です。またの名を「イワレヒコ」とも呼ばれており、橿原神宮(奈良県橿原市)のご祭神として知られています。

奈良時代の歴史書である『古事記』や『日本書紀』には、神武天皇が、西の九州から、奈良の地にやってきて日本という国を建国する「日本国誕生(THE BIRTH OF ANCIENT JAPAN)」の秘話が記されています。

その途中で立ち寄った聖地・吉野の地には、吉野川で漁をする人、光る井戸から出てきた尻尾のある人、岩を押し分けて出てきた人がいた、と伝えられています。今では、まるで作り話のようにも思えますが、実は、吉野の各地にその伝承地が残されています。
今回は吉野川を遡って、神武天皇ゆかりの地を訪ねながら深層に迫りたいと思います!

 

阿陀比売神社(五條市原町)

阿陀比売神社(五條市原町)

まずは阿陀比売(あだひめ)神社。
平安時代の神社リストに「阿陀比売神社」が載せられています。この神社は江戸時代の建築で、五條市の指定文化財となっています。
ご祭神は、『古事記』や『日本書紀』にも登場するコノハナサクヤヒメとその3人の子供たち(ホスセリ・ホアカリ・ホホデミ)です。

この一帯は古代から「阿陁・阿太(あだ)」と呼ばれており、神武天皇に関する歴史書物には、鵜をつかって魚をとる技を身につけていた「阿陁の鵜養(あだのうかい)」として登場しています。

この地名は、九州南部の鹿児島県にあった古代の「薩摩国阿多(あた)」に由来します。そこは神武天皇の故郷でもあり、天皇家(ホホデミ)と血縁関係にあったホスセリの子らの本拠地でもありました。
つまり、神武天皇に関する歴史書物では、神武天皇が、九州から遠く離れた奈良の吉野川のほとりで、同郷の人々と再会しましたよ、という筋書きが書かれています。

 

イヒカの井戸(川上村井光)

イヒカの井戸(川上村井光)

次に出会ったのは、井戸から出てきた尻尾のある人です。
彼は、「井光(イヒカ)」と名乗り、天武天皇の時代に吉野一帯のリーダーの家系として活躍しました。
吉野川南岸の吉野町飯貝や吉野山、川上村の奥深い山中などに「イヒカの井戸」が残されているのは、神武天皇に関する歴史書物に書かれた伝承と関係がありそうです。

奈良県川上村には井光(いかり)という地区があり、また現地在住の伊藤家はイヒカの子孫であると伝えられています。
江戸時代の地誌に記載のある「井光宅跡」という場所に行ってみると、巨岩に囲まれた巨大なクレーターのような井戸を囲むように石碑が立っていて、明治33年(1900)12月25日の日付けで、神武天皇に関係する井光跡、吉野始祖の井光宅跡、といった記載が残されています。

 

堂山古墳(吉野町上市)

堂山古墳(吉野町上市)

このイヒカ伝承の手掛かりとなるのは、吉野川流域で最大の横穴式石室をもつ吉野町上市の堂山古墳です。
直径20m前後の円墳で、横穴式石室の長さは4.6m以上あり、6世紀の終わり頃から7世紀にかけて造られたと考えられています。
この古墳の入口に立つと、吉野川の流れが一望でき、神武天皇に関する歴史書物の背景にあった、当時の吉野のリーダー(イヒカ)の時代に想いを馳せることが出来ます。

 

岩神神社の巨岩(吉野町矢治)

岩神神社の巨岩(吉野町矢治)

続いて、岩を押し分けて出てきた人は、吉野の「国栖(くず)」の人々の祖先・イワオシワケです。
天皇の即位後に行われる宮廷行事では、吉野の国栖(くず)の人々が古風な歌を奏上するしきたりがあり、その歴史は古代にまでさかのぼります。旧暦の1月14日に浄見原神社で毎年行われる「国栖奏(奈良県指定無形民俗文化財)」は、そのDNAを受け継ぐ年中行事といえます。
また、巨岩をご神体とする岩神神社(吉野町矢治)は、吉野川を見下ろす社殿の背後に大きな巨岩があり、岩を押し分けて出てくる吉野の山人のイメージにぴったりです。

 

大蔵神社の巨木(吉野町南国栖)

大蔵神社の巨木(吉野町南国栖)

もう一つのイワオシワケゆかりの地は、吉野町南国栖の山中にある大蔵神社で、本殿は巨木に囲まれています。
ご祭神はイワオシワケと、2人の女神(オオクラヒメ、コノハナサクヤヒメ)です。
女神たちは『古事記』や『日本書紀』に登場する姉妹で、二人とも、九州にいた天皇の祖先に嫁いでいます。
ちなみに、イワオシワケは、九州にいた天皇の祖先とオオクラヒメの子と位置付けられているため、神武天皇はここでも、同郷の人々に出会ったことになり、神武天皇に関する歴史書物にはあまり描かれていない、吉野の人々と天皇家との繋がりを垣間見ることが出来ます。

阿陁の鵜養(あだのうかい)、イヒカ、イワオシワケ、といった三者三様の古代の吉野人たち。
彼らはどこから来て、いつから吉野に住み、どんな暮らしをしていたのでしょうか。
『古事記』や『日本書紀』に描かれたイメージは、きっと何らかの史実や伝承を反映しているのだと思います。

いかがでしたか?
神武天皇と吉野、というテーマに興味をもたれた方。また、現地にいってみたいという気になった方は、ぜひご一報下さいね。

 

問い合わせはコチラから!

一般社団法人 吉野ビジターズビューロー
住所:〒639-3111 奈良県吉野郡吉野町上市77-1
TEL:0746-34-2522
問い合わせフォーム

あるけおろじすと

あるけおろじすと

1974年大阪市生まれ。同志社大学大学院修了後、同大学歴史資料館研究員を経て2005年より奈良県大淀町教育委員会に勤務(学芸員)。奈良女子大学 大和・紀伊半島学研究所協力研究員。二児の父で趣味は家庭菜園とウォーキング。

こちらの記事もぜひ!