よしのーと!

吉野の取り組み

世代を超えて受け継がれる吉野山の桜

お気に入り

お気に入りに追加

4月になると一斉に咲き始める桜。

毎年春になると桜の下に集う人々の風景がテレビに映し出され、日本中の桜の花の下で、春の訪れとともに人々が笑顔になります。
 お城と桜。
 公園と桜。
 川や湖と桜。
日本の四季は桜からスタートします。
「桜」は私たち日本人にとって特別な花なのです。
 

今回は、吉野山の桜のお話をしたいと思います。

吉野山の桜は千年以上前から献木として人々の手で植えられ守られてきました。日本一の桜の名所、「桜と言えば吉野山」と言われるほど有名で、吉野の自然と宗教、歴史が混然一体となった桜の美しさは、国内の桜の名所の中でも一際目立つ存在です。
今でこそ、日本各地に桜の名所が増えてきましたが、吉野山の桜は山岳宗教と結びついた信仰の桜。修験道の信者が献木した桜を、地域の人々が現在に至るまで大事に守り育ててきました。そのため、吉野山の桜が、元々は「お花見」のための桜ではないということをご存知でしたか?
(・・とはいっても、現在では、桜の絶景を期待して多くの観光客が海外からもお越しになりますが)

吉野山の桜はその多くがシロヤマザクラで、古くから自然に自生する野生種のサクラです。
斜面が多い山里の吉野山は、ヤマザクラの生育環境に適していたのでしょう。
一般に有名な「ソメイヨシノ」は先に花が咲いてその次に葉が出ますが、「ヤマザクラ」は花と葉が一緒に咲きます。
また、「ソメイヨシノ」は接木つぎきなどで増やすクローン植物ですが、「ヤマザクラ」は種から成長するため、寿命が100年から400年と言われています。

ちなみに、三万本ともいわれる吉野山の桜ですが、近年、「樹勢(木の成長スピード)が衰えてきたのではないか」と言われています。そのため、「どの程度、桜が衰退していてその原因は何なのか」、「どうすれば解決するのか」、桜に関わる人々が官民一体で設立した「吉野山 桜の学校」によって保護活動が盛んに行われており、また、この現状を知った全国の方々や企業からご支援も頂いています。

桜の学校では、桜の樹勢回復のために、植栽の方法、肥料養分、土壌、病気などあらゆる角度から検証が進められていますが、なにせ数多くの桜が急斜面に植えられているため、桜一本一本の管理には費用も労力も時間も掛かります。
地道な努力を積み重ねてこの桜を未来へ守り伝えていくことが、今を生きる吉野の人々の使命であり、その中でも「吉野山保勝会」などが大きな役割を担っています。

吉野山の斜面に咲きあがる桜の見事な姿に、誰しもが感動します。その姿を守るためには、苗木を育てたり、古木の植え替えを行ったり、下草刈りやツル切りや寄生木の除去など、一年を通してたくさんの仕事があります。それだけでなく、地元の吉野小学校では、毎年生徒たちが吉野山でサクランボ拾いをして校内の畑で育苗し、6年生になった時に植樹をして吉野山に戻す、という活動を70年にわたり続けています。昭和23年に旧吉野山小学校で始まったこの素晴らしい取り組みは、統合した後も吉野小学校に引き継がれました。

「吉野山の桜はなぜ美しいのか」
その美しさは、たくさんの方々の地道な努力によって支えられているからなのだと改めて思います。吉野山の地域では、古来より桜を大切に守ってきました。桜の枝を持って帰って花瓶に生けるなどもっての外。「桜の枝を一本折る者は、指一本折る」とまで言われてきました(本当に指を折られた人がいたかどうかは不明ですが)。

そうした桜を守るという心が、今の吉野山の春の姿となっています。・・しかし、ここ最近では、心意気だけでは桜は守れなくなってきており、前出の官民一体で形成する「吉野山 桜の学校」では、科学的なアプローチから桜を守る活動を行っています。桜を守るための活動は多岐に渡ります。腐食や病虫害は、桜の枯れ木から広がります。また、桜は日当たりを好むので、樹木間が狭いと成長が抑制されるため、成長後のことをイメージして、植樹の時から植える間隔を考えなければなりません。

そのため、健全な桜の成長を促すためには、桜の木を間伐したり、枝落としを行うことが必要だと分かってきました。
そして、枝を切った後、切り口には腐りが進まないように薬剤を塗って保護することも必要です(桜の枝を切った跡が黒く塗られているのはそのためです)。

桜も一本一本について、健康診断が必要です。一本一本の桜の木の様子を記録して、診断・治療を行うことが理想なのですが、たくさんの桜が急な斜面に植えられているため、そのためには労力も費用もかかります。桜を守り育て次の世代に継承していくための大きな使命を担った活動であり、吉野町では日本人の心である桜を守るために日々活動しているのです。

近年、桜の開花予想が難しくなってきていると聞きます。同じ場所なのに咲いている木もあればまだの木もあります。気候変動のせいなのか、一本一本の桜の特性なのか、そんな年がよくあります。下千本から上千本に向かって咲き上がる吉野山の桜。その姿は見事な美しさです。毎年、年が明けると「今年の桜はどうでしょうかね」と挨拶のように人々の口から出てきます。地元の人だけでなく、県外の人も、その見事な姿を期待して春が来るのを心待ちにしています。

皆さんが吉野山一面の桜を目にしたとき、千年の時を経て、守り受け継がれてきた桜であるということに、そして「世界遺産」として、次の世代に引き継いでいくべき宝なのだということに少しでも想いを馳せて頂ければ嬉しく思います。

Okita-san

Okita-san

吉野に生まれ、奈良で暮らして早60云年。吉野町上市が賑やかだった時代から、現在までを見守ってきました。70'sロック好き。最近、奈良の酒蔵が作るクラフトジンにハマりました。

こちらの記事もぜひ!